新着情報

赤ワインの日常管理
赤ワインの発酵では
発生した炭酸ガスにより果皮が液面に持ち上げられ、
皮の層(果帽といいます)ができます。
果帽の様子
この果帽をそのままにしていると
色素やタンニンの抽出が少なくなるだけでなく、
有害微生物の発生につながります。
そこで、果帽を崩し、液(ワイン)に漬け込む作業(櫂入れといいます)が
必要になります。
先端が平になった棒(櫂棒)
で果帽を突き崩し、ワインに漬け込みます。
発酵期間中はこの作業が毎日行われます。
櫂入れ後の様子
果帽が崩れ、ワインと果皮が程よく混ざっています。
白ワインの発酵では温度管理が主ですが、
赤ワインではこのような果帽管理が加わります。
発酵中のぶどう(もろみ)は、見守られながらワインへと変化して行きます。